地方公務員のための情報発信地

公務員、特に自治体職員に関わる情報をオススメの本の紹介とあわせて発信していきます。財政ネタが多めです。

【まちづくり】まちづくりは1階から

活気のいない1階

突然ですが、皆さんの住んでいる、もしくは働いている、学校のある「まち」にあるビルを想像してください。

1階に活気はありますか?

 

大きなビルの1階はエントランスで受付やロビー、エレベーターホールがある程度であったり、1階がシャッター、もしくは寂れた店、駅前ビルの1階はパチンコ店ということも想像されます。

しかし、株式会社グラウンドレベルの田中元子さんは、まちの1階には活気が必要だ、と言います。

活気を制限するパブリックスペース

欧米では、路上でコーヒーやホットドッグを売ったり、花を売ったりと露店がよく見られます。田中さんは、これがまちの活気を作っているのだと言います。

ほかにも、公園でパフォーマーが芸をしていて集まっていたり、ある程度自由にパブリックスペース(公共空間)を使えて、好きなことができて、まちの活性化につながっています。

しかし、日本では、道路の脇でコーヒーを売ろうとすると、道路の占有許可が必要だったり、食品衛生法の定めにより、「屋根付きの三方が囲われた場所に二層式タンク水道の準備」など、かなりの設備を用意しないとということもあり、現実的にかなり厳しいといったことも言われています。

良し悪しはありますが、かつて、大阪道頓堀で長らく営業していた「大だこ」(たこ焼き屋さん)が道路の不法占拠で摘発され、閉店になったこともあります。

 

また、日本は、まちにベンチがあまりない「ベンチ後進国」であり、人が出歩きにくい、といったことも言われています。

 

田中さん自身は、規制は色々あるけど、できることを勝手にやろうという「マイパブリック」を提唱しています。

このブログの読者の皆さんは、まずは身の回りの「まち」の1階を観察してみることから始めてはどうでしょうか?

 

参考書籍

今回紹介した田中氏の書籍です。

 

「マイパブリックとグランドレベル」(田中元子、晶文社、2017年)

難易度★☆☆☆☆

今回紹介した田中さんの取組みとグラウンドレベル、つまり、1階の活性化にどうあるべきか、について欧米の例を用いながら、日本の現状を痛快に書いています。

 明確、かつ、具体的で読みやすさもあります。

 

まちづくりの今後のあり方を考える際にもオススメの一冊です。